カルシウムが含まれた睡眠サプリの効果は?
良質な睡眠を得たい方には、カルシウムが含まれた睡眠サプリの摂取がおすすめです。
下記の著書にカルシウムの詳しい説明が載っています。
体重の1.5~2%含まれている体内のカルシウムのうち、99%は骨や歯の成分である「貯蔵カルシウム」で、残りの1%が筋肉や血液にある「機能カルシウム」です。
カルシウムは神経伝達物質にも大きな影響を与え、興奮や緊張を緩和し、イライラをやわらげる作用もあります。
※特定非営利活動法人日本サプリメント評議会 著書「サプリメント図鑑2007」から引用
「カルシウムをイライラしなくなる」「怒りっぽい人にはカルシウムが足りない」といった話を耳にしたことはあるのではないでしょうか。
これは決して嘘ではなく、神経の興奮を鎮めて精神を安定させる効果があります。
- カルシウムが不足しているとイライラしやすくなる
- 自律神経の交感神経が活発になって眠りにくい状態になる
- カルシウムを含む睡眠サプリを摂取する
- 興奮状態がおさまって自然な眠りを得られる状態へと導く効果が期待できる
上記のようなメカニズムで眠るのに適した身体を維持できるため、睡眠サプリの中にカルシウムが含まれているのかどうかは選び方の目安と言っても過言ではありませんね。
どんな人がカルシウム不足に陥りやすいのか、幾つかの目安を挙げてみました。
- インスタント食品やレトルト系の食事が中心
- 牛乳やバターなどの乳製品をあまり食べていない
- 魚や野菜を食べる機会がほとんどない
- 肩こりや頭痛などの不調を感じやすい
- 仕事で残業が多くてストレスを抱え込んでいる
- 不規則な生活リズムを送っている
- 少し運動しただけで筋肉痛で悩まされる
- 食事制限による無理なダイエットを続けている
チェックポイントに当てはまる数が多ければ多いほどカルシウムが不足しているサインですので、睡眠サプリを飲んだり食生活を見直したりしてみてください。
カルシウムは毎日の食事で意識的に摂取しよう
カルシウムを含むおすすめの睡眠サプリは、吸収力に拘ったドリンクタイプのマインドガードDXです。
カルシウムが主成分というわけではありませんが、身体の内側から休息をサポートする成分をバランス良く取り入れられます。
他の睡眠サプリと異なり、マインドガードDXの特徴を大まかに見ていきましょう。
- グッスリできない原因のセロトニン不足に焦点を当てて作られている
- モリンダシトリフォリアやクワンソウなど天然の休息ハーブが多い
- 毎日の食事で不足しやすい必須アミノ酸を含んでいる
- お水やオレンジジュース、リンゴジュースなど好きな飲み物と混ぜて摂取できる
青汁のように「苦い」「青臭い」と感じるようなドリンクではないので、美味しく飲み続けることができますよ。
長く続ければ医薬品に頼ることなく自然な形で快眠へと導く効果が期待できますので、是非一度マインドガードDXを試してみてください。
カルシウムは毎日の食事で意識的に摂取しよう
実店舗やネット通販で販売されている睡眠サプリの多くは、必須アミノ酸やハーブなどの成分がメインです。
そのため、決められた粒数を毎日飲み続けていても、1日に必要なカルシウムを補うことはできません。
カルシウムの1日の目安摂取量は、性別や年齢に合わせて2015年に厚生労働省が発行した「カルシウムの食事摂取基準」で以下のように決められています。
<男性>
10歳~11歳:600㎎
12歳~14歳:850㎎
15歳~17歳:650㎎
18歳~29歳:650㎎
30歳~49歳:550㎎
50歳~69歳:600㎎
70歳以上:600㎎
<女性>
10歳~11歳:600㎎
12歳~14歳:700㎎
15歳~17歳:550㎎
18歳~29歳:550㎎
30歳~49歳:550㎎
50歳~69歳:550㎎
70歳以上:500㎎
ストレスやイライラで眠れない人は不足傾向にありますので、骨ごと食べられる小魚やひじきなどの海草類を意識的に食べるべきですよ。
カルシウムと同時にマグネシウムも摂取しよう
カルシウムの吸収率を高めるために、同じミネラルのマグネシウムも同時に摂取してみましょう。
カルシウムだけだと体外へと排出されてしまうのに対して、マグネシウムも取り入れていれば体内への吸収率がアップしやすいのです。
それに、マグネシウム単体でも以下のように身体へと嬉しい効果があります。
- 骨に弾力を与えてしなやかな状態を維持して骨粗しょう症を予防する
- 体温や血圧を正常な状態でキープして高血圧を防ぐ
- 脂質の代謝機能を改善して動脈硬化などの生活習慣病を予防する
不眠には直接的な影響をもたらさないとしても、カルシウムを含む睡眠サプリの効果が半減しないように昆布やひじきなどの海草類を食べてマグネシウムを摂取してみてください。
睡眠に効果的なカルシウム以外の成分
睡眠の質をあげる効果的な成分はカルシウム以外にも存在します。
カルシウム以外のアミノ酸系の成分やハーブ成分については以下の記事が参考になりますよ。
この成分を含んでいる睡眠サプリを探している人は以下の記事をチェックしてみてください。
以下の記事では、成分、口コミ、返金保証、価格などから睡眠サプリを当サイト独自にランキング、睡眠サプリのオススメ度順に紹介しています。