不眠症の対策にツボ刺激が役立つ理由は?
睡眠の質を高めて不眠症を対策するに当たり、ツボ刺激が効果的だと言われています。
私たちの身体に無数に存在しているツボを刺激するケアで、整体院へと足を運ばなくても自宅で好きなタイミングで取り組めるのがメリットですね。
押す場所によって得られる効果は異なるものの、なぜ不眠症の対策にツボ刺激が役立つのか幾つかの理由を見ていきましょう。
- 頭や手には不眠や頭痛の症状に効果的なツボがたくさん存在している
- 適度な刺激を与えることで自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えられる
- リラックス作用を促して精神的なストレスを上手く発散できる
東洋医学では全身を気(エネルギー)と血(体液)がスムーズに循環することにより、心と身体のバランスが保たれると考えています。
気血の通り道である経絡が交わるポイントがツボで、ここを指で刺激するだけで自律神経へと働きかけてくれるのです。
睡眠薬や睡眠導入剤のような即効性はなくても、自律神経のバランスが乱れると不眠の症状が出やすくなりますので、副交感神経を優位な状態へと促す目的でツボ刺激を試してみてください。
不眠症の解消に繋がるツボは?
不眠症に効くツボと一口に言っても、たくさんの種類があります。
以下では代表的なツボの場所や簡単な効能についてまとめていますので、不眠症の症状を自宅で解消したいと考えている方は一度チェックしておきましょう。
- <顔にあるツボ>
- 百会(ひゃくえ):頭頂部のちょうど中心部分にあり、目の疲れや不眠など様々な不定愁訴へと働きかける
- 安眠(あんみん):耳の後ろの尖っている骨から指1本分下に位置していて、不眠症や寝不足の時に刺激すると熟睡できる
- 完骨(かんこつ):耳の後ろの生え際の凹んでいる部分にあり、適度な刺激で副交感神経機能を立ち上げることができる
- 神門(しんもん):耳の最上部から少し下に位置していて、自律神経を調節して精神面をコントロールできる
- <手にあるツボ>
- 心包区(しんほうく):手の平の中心部分に位置していて、自律神経の乱れを鎮める作用を持つ
- 中衝(ちゅうしょう):中指爪の生え際の人差し指側にあり、血液の循環を良くして精神を安定化させられる
- 内関(ないかん):手首の付け根から指3本分下にあり、精神的なストレスを緩和する
- <その他のツボ>
- 失眠(しつみん):かかとの裏側に位置していて、その名の通り失った心地良い睡眠を取り戻すことができる
- 太谿(たいけい):内くるぶしの窪んだ場所にあり、足の血の巡りを良くして下半身の冷えを解消できる
ツボの場所さえ把握していれば、仕事の合間や入浴中など好きなタイミングで刺激できます。
中でもお風呂に入っている時は身体が温まってリラックスしていますので、顔や手のツボを押してみてください。
ツボ刺激の正しいやり方は?
間違った方法でツボ刺激を行っていても、不眠症の症状を解消して快眠を得ることはできません。
そこで、以下ではツボ刺激の正しいやり方で押さえておきたいポイントを幾つか挙げてみました。
- 人差し指や親指を使って痛気持ち良い程度の力で押す
- 自分で押しづらい場所は家族やパートナーへと代わりにやってもらう
- 力を分散させるために皮膚に対して垂直に押す
- 指圧だけではなく、お灸で刺激するのも選択肢の一つ
初心者にはあまり向いていませんが、ツボの場所を把握してだんだんと慣れてきたらお灸で刺激して不眠症の症状を対策してみるべきですね。
ツボ刺激と合わせて睡眠サプリを摂取しよう
自宅で睡眠薬に頼らずに不眠症の症状を対策するに当たり、身体の外側と内側の両方から何かしらのケアを行わなければなりません。
薬の力に頼る方法とは違って即効性を得ることはできないため、幾つかのやり方で快眠を手に入れるのが秘訣ですね。
そこで、ツボ刺激で自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えながら、睡眠サプリを飲んで休息成分を取り入れるケアを行ってみてはいかがでしょうか。
睡眠サプリは寝付きの悪さや中途覚醒の多さなど、ありとあらゆる不眠の症状を解消する目的で作られました。
数多くの製品の中でも、潤睡ハーブは自然の原材料を使った安全性の高いサプリメントです。
- クロレラで生きていくために欠かせない9種類の必須アミノ酸を摂取できる
- クワンソウや発酵ギャバなど快眠をサポートする素材や成分が多い
- 初めて飲む人のために10日間の返金保証制度が取り入れられている
潤睡ハーブには上記のような特徴がありますので、詳細は公式ホームページでチェックしておいてください。
他にも不眠症対策をチェックしたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。